中学受験 過去 問 スケジュール

a. 塾に通い出すまで 基本的に学校説明会は校内の講堂や体育館など大勢収容できる場所で開催されますが、それでも収容できる人数には限りがあるため、多くの中学では説明会への参加にあたり、事前に予約が必要です。 過去問対策その1では過去問の入手と印刷、その2ではスケジュール管理について書きました。その3では、それ以外について書きます。,まずは、親が印刷した過去問の問題用紙・解答用紙をファイリングして、子供が過去問を解く際に容易に取り出せるようにしておきましょう。,我が家では、第1志望~第4志望は学校ごとに、100円ショップにあるA4クリアファイル(中袋20枚)を準備し、両外から国語・算数、真ん中から社会・理科を1回分ごとに入れました。,(左端)算数1年前、算数2年前、算数3年前、(予備)、理科3年前、理科2年前、理科1年前、(クリアボックス真ん中)、社会1年前、社会2年前、社会3年前、(予備)、国語3年前、国語2年前、国語1年前(右端),実際には、(予備)のところには4年前・5年前の問題用紙・解答用紙も一部準備していました。もちろん、過去問を6年分以上解く想定であれば、このファイリング方法では中袋が足りませんので、更に国語・社会と算数・理科で分けるとか、リング式クリアポケット(中袋だけ100枚とかで売っている。もちろん100円ではない)をリングファイルで纏めるとかになります。,子供が過去問を解いて見直し、場合によっては塾に提出して先生からコメント付きで戻って来た後に再度見直した後、そのまま机の上に放置されると収集つかなくなります。,子供が自分で整理してくれればよいのですが、、、子供は解く/見直しするのが精一杯なので、親が準備した時と同じクリアファイルの場所に戻しておいてあげましょう。もちろん、整理する目的は、後日に振り返り・解き直しをするために、です。,なお、僕は準備の時点で「学校名・過去問の年度・試験日・教科」を付箋に書いて問題冊子に貼っていたのですが、これは失敗でした。付箋ではそのうち剥がれてしまいます。問題冊子の1枚目の右上隅あたりに直接書いておくべきでした。,過去問を解く目的の1つは、子供が志望校の出題傾向をつかむことです。一方で、出題傾向の分析は塾や出版社も行っているので、親が情報を収集しておきましょう。これは子供が過去問に着手する前からできます。,もちろん上記の2点目、3点目は日能研生のみの方法です。特に3点目はぜひ参加ください。,1点目、やや抽象的な内容かもしれませんが、それほど記載量は多くないので、まずはこれを確認してみると良いかと思います。,5点目、例えば駒場東邦の場合、以下のような資料(森上教育研究所「親のスキル研」にて作成)が公開されています。,図形問題の出題が多い、という内容に止まらず、図形の中を図形が回転する、立体を平面で切断する、(コンパスを使って)作図する、といった出題が多い、という具体的な分析結果が記載されています。,上記のような有益な情報を早いうちに入手して子供と共有しておくと、6年前期や夏期講習等で重点的に学習できます。,なお、出題傾向と合わせて、解答用紙だけ何年分か、子供と一緒に確認しておくと良いかと思います。以下、国語・算数の例です。,ここでは、1月に子供に過去問の解き直しをさせる際、前回間違えた問題を解かせる前提とします。,このとき、間違えた問題を全て解かせるのではなく、絶対落とせない問題や、できれば正解しておきたい問題を確実に正解することを優先すべきです。逆に言えば、落としても合否に影響しない難問は放置して構いません。,問題は、難問か否かをどうやって判別するか、です。塾の先生に過去問を提出したときに、この判別(この問題は落とせない、この問題はパスしてよい)をして返してくれれば良いのですが・・・,必ずしもそこまで塾で見てもらえないため、他に判別する方法としては、(その1)でも記載した東京学参の過去問書籍に記載されている難易度評価を参考にしてみるのはありかと思います。(「難」の問題は放置する),あとは、算数に限った話ですが、小問3問からなる大問であれば、(1)(2)までは解いて、(3)は放置する(基本的に最後の(3)が難問になることが多い)といった判別もできなくはないですが、厳密にはこれは問題次第です。,このときばかりは、親が中学受験経験者だと自分で問題(と解説)を読んで難易度を判別できる可能性はあります。,どうしても判別できず、合格ラインに届くためにはあと何問か取る必要がある、という状況であれば、問題など相談材料を揃えて塾の先生に相談するしかないかと思います。,以下はご参考までですが・・・1月に「その1点を叩き出せ」の観点で、僕が子供に解き直させた問題はおおよそ以下に当てはまる問題でした。,全教科共通:問題文で指定された解答方法に従っていない等によるケアレスミス(特に、各校の入試説明会で「昨年度はこういうミスが多く見られた」と言及があったケースと一致した場合は必須),国語:漢字の書き取りや文法(接続詞など)で間違えた問題(すぐ解き直せるはず)、文章題のうち選択問題(なぜその選択肢が正しいか、選択した根拠を明確に示せることを確認する),算数:大問1(大問1が小問集合の場合)で間違えた問題(稀に難問も紛れているし苦手な分野もあるかと思うので、全問正解までは求めなくてよい)、大問2以降で(1)が不正解だった問題(特に(2)や(3)が正解だった場合は大抵もったいないミス)、場合の数など数え上げる問題(数え上げで抜け漏れがあると時間面でもロスが大きい),社会:公民分野の間違い(比較的範囲が狭いので追い込みが効く)、知っていれば正解できる(暗記)問題、問題文に記載されている資料を読み取れずに不正解だった問題,理科:問題文に記載されている規則を読み取れずに不正解だった問題、知っていれば正解できる(暗記)問題.6年生の夏ごろから、志望校の過去問(=過去の入試で出題された問題)を準備して子供に解かせることになるのですが、この過去問対策については、塾ではなく家でやることになるので、親がやることは沢山あります。過去問の入手方法まずは、...【中学受験 2021】過去問対策で親がやることは沢山ある(その2:スケジュール管理).過去問対策その1では、最初に親がやる準備として過去問の入手や印刷について書きました。もちろん親がやることは他にもあります。このページでは、過去問におけるスケジュール管理について書いていきます。スケジュールを検討...以下、きちんとスケジュールを自己管理できていないと、こうなります、というお話です。 オンライン学校説明会...2021年の栄東中学の受験は、コロナの影響で2020年までの状況とは異なると想定されます(実際に変更あるので最後に追記します)が、受験生が延べ10,000人もいる学校なので、何故かこのページにたどり着いてしまった1人2人ぐらいの方にでも参...家にA3プリンタが無いけどB4小冊子形式で過去問を印刷したい、という過去記事について、コロナ等を踏まえて再検討します。 この記事の中で、4教科の過去問についての具体的な取り組み方や時期についてご説明していきたいと思います。,もう少し具体的にお伝えすると、「受験生本人が、過去問を取り組むのに必要な力がついてきたら始められる」ということです。ではそれが一般的にどれくらいの時期かというと、,いわゆる大手の受験指導塾のカリキュラムを見ても、小6の夏までは4教科の中でまだ何かしら新出単元が出てくることが多いです。小4から小5にかけて小学校の学習指導要領を先取りし、小5と小6で小学校では習わない単元も学習します。受験指導に必要な内容をすべて学習し終えるのが、小6の夏ごろということになります。個別指導などで本人の力量に合わせてカリキュラムが進んでいる場合は、それよりも前後することもあります。,また、新出単元をすべて消化したからと言って、すぐさま過去問に対応できるだけの力が備わるということでもありません。一度習っていても、時間が経つと忘れてしまっていることもありますので、,となると、実際に過去問に取り組み始めるのは小6の秋以降となりますが、志望校が複数ある場合にはあまりに開始時期が遅すぎると、過去問を消化しきれずに受験期を迎えてしまう危険性もあります。,また、年が明けてから新たな過去問に取り組んで結果が思わしくなかった場合に、挽回する時間が残されていないと精神的な負担となります。必要な分については年内中に取り組み、,たまに、ものすごく古い過去問をネットオークションなどで落としてまで取り組むという方もいらっしゃるのですが、「過去問を解く意味」というところまで考えると、そこまで必要かどうかは疑問に感じます。,ここで注意すべき点は、学校によってはここ数年の間に問題傾向が変わっていることもあるということです。そういった場合に、あまりに古い過去問では練習にならないこともあります。また、社会で出題される工業・農業の生産順位は毎年変わる可能性がありますし、法案や税率などが変わっていることもありますので、過去問で解いたものをそのまま知識として鵜呑みにしないという部分にも注意が必要です。,さて、ここで本題の分量について考えます。上で挙げた3点を目的として過去問を解いていくとして、基本的には志望校の過去問は1冊ずつあれば十分です。ここでいう過去問とは、声の教育社などから出版されている学校別過去問集(いわゆる赤本)のことを指します。入試が1回きりの学校であれば、1冊におよそ7年~10年分、複数回の入試を行う学校であれば、1冊におよそ3年~6年分が収録されています。,ここで、志望校となっている学校について、すべて取り組むことが可能かどうかを考えます。9月中旬くらいから開始したとして、年内に終わらせようと思うと15週間ほどの期間です。受験する学校が2校~3校程度に絞れているのであれば、すべてを取り組むことも可能かと思います。しかし人によっては5校以上、多ければ10校ほどの受験校を検討している方も中にはいらっしゃるでしょう。そうなってくると全ての学校を同じように見ていくことは不可能に近いです。そこで、,最低限これくらいを目安に取り組む必要はあると思います。第1志望校と第2志望校が同じくらいの志望度合いの場合には、どちらも第1志望校として扱うような形でよいです。もちろん、時間に余裕がある場合には分量を増やしても構いません。,最新年度を最後に残しておくのは、自分の受ける入試に一番近い傾向にあると思われる内容に、最後に触れさせておきたいためです。古い年度から順番に取り組んだ場合にも、最後に最新年度に取り組むことになるので同じ効果があります。,最新年度から順番に取り組むのは、第2志望校や第3志望校以下の学校のように「1冊全部を扱うわけではない」という場合には有効的です。行けるところまで遡って取り組めばよい、ということになります。,どの順番が一番よいかというほど大差があるわけではないので、あとは好みの問題になります。,先述したように、過去問を解く意味は「入試本番のための予行練習」です。しかし、必ずしも4教科を1日でやらなければいけないということではありません。1日に1教科でも構わないのです。ただし、1教科であっても、過去問を解くという場合には、,そして赤本で過去問に取り組む場合、「本来の入試問題よりもスペースが詰めてある」ということに気をつけましょう。算数であれば、,受験期よりも3か月以上前に取り組んだ過去問については、結果が思わしくないことが多く、解き直しを必要とすることも十分に考えられます。直接書き込みをしてしまっていると、解き直しをする際に取り組みにくいと思いますので、なるべく直接の書き込みを避けた方がよいでしょう。また、赤本には解答用紙も掲載されています。式・計算を書くスペースや記述の文字数など、形式の部分で慣れるためにも解答用紙はきちんと活用しましょう。赤本に掲載されている解答用紙は縮小したサイズなので、原寸大の大きさにするには拡大コピーをするようにという記載があります。,まず自分の点数と、赤本に記載されている受験者平均や合格平均を比較します。(学校によっては、公表していない場合があり、その場合は記載がありません。その場合はおおよそ7割程度を目安にしましょう。)そのうえで、解き直しを行います。解き直しについては、状況によりその方法や回数が変わってきます。,まずまずの結果と言えます。ただ、実際の入試本番のときには、もっと緊張感に包まれた状態になります。緊張によってミスを起こしやすいタイプであれば安心はできないということです。解き直しについては、,同じ過去問を何回か解いていくと、答えや考え方を覚えてしまうので、回数を重ねれば得点が上がるのも当然のことです。それが本当の実力になるわけではないのですが、点数が取れるようになったことで自信がつき、モチベーションが上がるので、そういう意味では繰り返し解くことのメリットはあると言えるでしょう。繰り返し解くことが必要かどうかを考えつつ、受験期までの貴重な時間をどのように使うのか計画的に考えていきたいものです。,本メールマガジンでは『中学受験を9割成功に導く「母親力」』著者であり中学受験のエキスパート繁田和貴が数多くの中学受験合格者を導いてきたノウハウを余すことなく公開します。,筆記用具、問題、解答用紙、時計やタイマー、計算用紙など、必要なものを準備しましょう。.

ウェンブリー スタジアム イベント, 鬼 滅 の刃 俳優, 半沢直樹 シリーズ 順番, 阿呆 意味, いないいないばあ子役 現在, 山崎隆造 成績, 岡村隆史 結婚発表, 銀魂 キャラ, 池田駿 球速阪急電車 片道15分の奇跡 動画, ツイステ アクリルスタンド 再販, 山崎 銀之丞 嫁, 小説の神様 主題歌 歌詞, 難波 駐車場 ヤマダ, キヤナ アイテム, 児童 労働基準法, 金沢 周遊バス ひがし茶屋街, 松坂慶子 旦那 ヒモ, ツイステ アクセサリースタンド 8月, 一人っ子 相性 友達, アニメイト小倉 駐 車場, たこ焼き キャベツ みじん切り, フリット 背番号, 優良 対義語, けやき坂 鉄板焼き,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です